心身ともに健康な子ども
自分を大切にし、友達を思いやる子ども
豊かな感性をもつ子ども
園の紹介
市中心街に位置しながらも近隣には大型都市公園や小中学校、
神社・仏閣など歴史的文化にも恵まれております。
当園ではこういった文化・歴史・自然を保育活動の場に取り入れることで、
子ども一人ひとりが楽しく、より豊かな心で生活できる環境と安全性を考慮して
建設された認定こども園です。
安心・安全な保育
体調不調・アレルギー等、子どもの心身の状況を優先に考えた保育
子ども達の発達に合わせた保育カリキュラム
子どもの発達・健康支援、ラブ&ハッピーな気持ちになる「安定した保育」
就労する保護者・
家庭を支える保育
役割(保育士としての先生。時には親代わり、お姉さん・お兄さん代わり)を担う為の信頼関係づくりができる保育
保育のプロとしての
誇りと自信がもてる保育
日々の研鑽に努め、人間債と専門性に努力し、反映した保育
食育の推進
意欲をもって食に関わる体験(野菜を育てる。野菜の型抜き、葉ちぎり)の保育
保育士がコンプライアンスを遵守し、
「いつも笑顔と安定した気持ちで子どもと保護者に接する」「チームで取り組む」
をスローガンに掲げ、保育の充実に努めています。
園での生活
子どもたちがのびのび学んで
すくすく育ち
心と体を育む
笑顔あふれる場所です。
~小さな 手から 大きなみらい~

空手教室
平成24年度から4・5歳児対象に空手を取り入れ実施しており「礼儀」「体力づくり」を月数回空手着を着て修練しています。

英会話教育
令和7年度からカワイ英会話の講師を招いて活動の中で月2、3回学習カリキュラムを取り入れることになりました。

こども園農園での活動
春にクラスごと育てたい野菜を子ども達と決め、テラスでプランターや貸農園で野菜作りを通して自然と触れ合いながら食育活動に活かしています。

フェスティバル(運動遊び)
発達に合わせた日々の運動遊びを取りいれています。以上児はかけっこやクラス競技を一生懸命行い、未満児は活動の中で楽しいでいます。

発表会(劇ごっこ遊び)
子ども達のイメージしやすいように好きな絵本をアレンジして取り組んでいます。以上児は役になりきりクラス一丸となり物語を作り上げます。未満児は身振りで表現遊びを楽しんでいます。

卒園式
思い出がたくさんの園舎で涙の卒園式。小さな手が大きくなりこれからのみらいが素敵なものでありますように。
3歳未満児
|
3歳以上児
|
|
7:00 | 開園 合同保育 自由に遊び過ごします |
|
9:30 | おやつ | |
10:00 | クラス活動 年齢や発達、季節や気候に合わせた活動を計画しています |
|
11:00 | 食事 | |
11:30 | 食事 | |
12:30 | お昼寝 | |
13:00 | お昼寝 | |
15:00 | 起床 おやつ | |
16:00 | 合同保育 | |
18:00 | 延長保育 | |
20:00 | 閉園 全児降園 |
- 入園進級お祝会
- クラス懇談会
- 親子遠足(4歳児~5歳児)
- 内科検診
- 歯科検診
- 七夕会
- プール遊び
- 夏祭り
- 運動会
- デイキャンプ(5歳児)
- 内科検診
- 発表会
- 豆まき会
- 保育参観・懇談会
- ひなまつり
- お別れ会
- 卒園式
- 誕生をお祝いする会
- バスに乗っての園外保育
(動物園・近郊の公園等)
- 交通安全教室、避難訓練
- 内科・歯科検診
- 英語・空手教室(4・5歳児対象)
給食について
乳幼児期は、食生活の基礎が確立される大切な時期です。この大切な時期に多くの食品や旬の食材を取り入れるように心がけ、バランスの良い献立を栄養士が作成しています。
子ども達に「食」の興味を持ってもらえるように月に一度、行事食を提供しています。栄養が摂れる給食はもちろん、子ども達が「おいしい」「給食が楽しみ」と思ってもらえるように日々精進しています。

食品は国産のものを中心に選定しています。また食品添加物をなるべく含まないよう、給食・午後おやつは毎日手作りのものを提供しています。
また、アレルギー食にも対応しています。
栄養士を中心に保護者の方と面談をし、医師の診断をもとに個別に献立の作成・調理を行っています。

・食農活動
子ども達が、野菜の植えつけから収穫までを行います。植物と触れ合うことで、豊かな心をはぐくみ、自分たちが育てた野菜を食べることで、食べる楽しみや喜びを味わうことができます。
・クッキング活動
子どもの発達や成長に合わせた活動を行っています。
楽しく作っておしまいではなく、毎日食べている食品や給食がどのようにしてできているのか、使用する器具の名称などを教えながら活動を行っています。
当福祉会は、満3歳から小学校就学前の幼児を対象とする学校教育施設も運営しております
〜姉妹園〜北・杜のみらい保育園
Webサイトを見る
採用情報
不安を徹底解消
◎人間関係の悩み
相談窓口の設置や定期的なヒアリング制度有り
◎有休の充実取得
働き方改革の実施や保育ICTシステムの導入により保育士業務負担を効率化
◎成長してスキルを習得
県、市、民間を通じたキャリアアップ研修や外部専門講師による講習会の実施
福利厚生の充実
- 各種保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
- 退職金制度有り
- 健康診断費用全額補助
- インフルエンザ予防接種全額補助
- 楽天野球観戦チケット配布


地域子育て支援活動
当園を運営する柏木福祉会では、小学生や就学前のお子様のいるご家庭を対象に「地域子育て支援活動」を実施しております。「サマーキャンプ」をはじめ、講座、相談など様々な活動を企画しておりますので、ぜひ一度、遊びに来てください。
柏木福祉会Webサイトを見るお問合せ
下記フォームよりお気軽にご相談ください。